プレスリリース

ティファニー 銀座・2階天井へ 箔座の縁付金箔 “純金プラチナ箔(久遠色)”施工を事例公開

リリース発行企業:箔座株式会社

情報提供:

石川県金沢市に本社を置く金箔メーカーの箔座株式会社(代表取締役社長 高岡美奈)は、金沢金箔伝統技術保存会と協力し、2025年7月11日に開業した「ティファニー 銀座」(東京都中央区銀座6丁目)の2階フロア天井に、当社独自開発の『縁付金箔 純金プラチナ箔(久遠色)』による金箔施工を手掛けました。
※本件は2025年7月の開業時に施工が完了し、このたびティファニー社の承認および公式画像の提供を受け、採用背景・技法の詳細を事例公開として発信いたします。
純金プラチナ箔(久遠色)は、金とプラチナという異なる貴金属を融合させた、世界初の合金製箔であり、箔座が独自に開発したオリジナルの金箔です。その色合いは、シャンパンゴールドを思わせる上品で柔らかな輝きが特徴です。伝統技法「縁付」によって製造され、従来の金箔では表現できなかった深みと輝きを実現しました。本プロジェクトは、ティファニーが掲げる“日本文化への敬意”というデザインコンセプトのもと、ファサードを建築家・青木淳氏、インテリアをピーター・マリノ氏が手掛けています。2階の天井には、箔押し職人が1枚1枚丁寧に貼り上げた約2,500枚の縁付金箔が使用されています。また、今回は伝統的な「平押し加工」ではなく、あえて “ランダムに貼る” という新技法に挑戦。 光の反射が複雑に変化し、繊細で有機的な空間表現を可能にしました。



(C) Tiffany & Co.


箔押し職人による新技法




この取り組みの背景には、ティファニーとワールド・モニュメント財団(WMF)が2022年に発足させた「金沢縁付金箔製造職人育成プログラム」の存在があります。 金沢市、文化庁、金沢金箔伝統技術保存会と協働し、ユネスコ無形文化遺産に登録された「縁付金箔」の次世代継承を目的に活動を続けており、今回の施工はその成果を“かたち”にした象徴的なプロジェクトです。




ユネスコ無形文化遺産 「縁付金箔」 (えんつけきんぱく) について
縁付金箔は、手漉きの和紙「雁皮紙」に水、藁の灰汁、柿渋、卵などを用いて加工した箔打紙で打ち延ばす、400年以上続く伝統製法です。この職人技は2014年に文化庁の選定保存技術に、2020年にはユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」の一技術として登録されました。

?「ユネスコ無形文化遺産について」(箔座HP 参照)
https://www.hakuza.co.jp/haku/heritage/



純金プラチナ箔〈左:永遠色、右:久遠色〉
箔座オリジナル・純金プラチナ箔 について2002年に箔座が世界で初めて成功させた金とプラチナの合金製箔「純金プラチナ箔」は、変色の原因となる物質を一切含まず、屋内外での使用にも適しています。バリエーションとして「永遠色(とわいろ)」と「久遠色(くおんいろ)」の2種類があり、今回採用された 「久遠色」は特に柔らかな光沢と深みが特徴です。



「箔の表情」 そのものを価値として
箔は、その薄さにより対象となる素材の質感を包み込み、人が感知できないほどの微かな光さえ逃さず捉え、影をも味方につけながら、自らの光として輝きます。箔座では、国宝や重要文化財の存続にも貢献する日本古来の「縁付金箔(えんつけきんぱく)」の技を守り、継承し、箔を後世に残し繋ぐことを使命としています。これからも「金箔の本質を届けていきたい」という想いのもと、伝統と革新を繋ぎながら、その価値と魅力を未来へと伝えてまいります。
また、箔座株式会社は2026年に創業50周年を迎えます。今回のティファニー 銀座プロジェクトへの参画は、当社にとって金箔の新たな可能性を切り拓く 象徴的な取り組みであり、今後の事業開発やグローバル展開への大きな一歩と捉えています。

箔座株式会社について
昭和初期、金箔の製造販売「高岡金箔店」として石川県金沢市で創業。ユネスコ無形文化遺産「縁付金箔」の技を守り、中尊寺金色堂、西本願寺など国宝や重要文化財の修復に使われる金箔を手がけています。また、純金と純プラチナを合金したオリジナルの金箔「純金プラチナ箔」を開発し、付加価値の高い商品作りを推進。金箔の本場・石川県金沢市のテーマショップのほか、東京日本橋で旗艦店「箔座日本橋」を展開し、幅広いカテゴリーで、金沢箔の魅力を発信することに取り組んでいます。
本社:石川県金沢市森山1-30-4 
TEL:076-253-0893 
HP:www.hakuza.co.jp
箔座公式Instagram:@hakuza_official





【お問い合わせ先】
箔座株式会社 広報課 遠田/中井
TEL:076-253-8885(平日 9:30~17:30)
FAX:076-252-7765
E-mail:press@hakuza.co.jp

※本リリースは当社の施工事例に関するものであり、特定ブランドの広告・共同プロモーションを
示すものではありません。

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース